
こんにちは(^^)/
本日は「グループホーム」についてお話させていただきます。
グループホームとは、認知症の診断を受けた高齢者が、9人以下という少人数で共同生活を送る施設のことをいいます。より家庭に近い環境で生活することが可能です!
グループホームへの入居ですが、簡単に条件をまとめてみました♪
・医師より「認知症」の診断を受けている方
・施設と同じ市区町村に住民票がある方
・「要支援2~要介護5」の認定を受けられている方
・集団生活が送れる方

グループホームは「地域密着型サービス」になる為、施設と同じ市区町村に住民票がある方が基本条件になりますので、探す際には注意が必要です!!
【グループホームでのサービス】
グループホームでは、入居者の方も可能な限り職員のサポートを受けながら食膳の盛り付けや配膳、洗い物などに参加していただきます。また食事のみならず、洗濯や掃除、家事などにもできる範囲で参加していただくのがグループホームの基本方針になります。
今ある能力を維持するために、できることは自分で行う生活リハビリを大切にし、他の入居者や職員と協力しながら日常生活を送ることで、認知機能や身体機能の維持も期待されます。
また地域交流もグループホームの特徴です。地域のお祭りや伝統行事への参加、また近隣の保育園や幼稚園の訪問を受けたりすることで、地域とのつながりを感じながら生活することができます。

「夜間に職員はいるの?」とよく聞かれますが、日中は入居者3人に対して職員1人以上、夜間は1ユニットに対して1人以上の職員配置が決まりになります。
また、人数も少ない為他の施設に比べると職員は入居者との距離が近くアットホームな環境で過ごすことができます。
認知症に理解のある専門スタッフがいるのも家族としては安心ですよね(^^♪
ただ医療行為は原則として行わない為、日常的に医療行為を行う方の受入は難しい場合がございますので、事前に確認することが重要になります!!
【費用面】
気になる費用ですが…
毎月かかる固定費としては【家賃・管理費・水光熱費・食費】になります。
金額設定は施設により異なります。また入居時に敷金がかかる場合もございます。
気になる施設があった際には見学と合わせてそちらも確認することをおすすめします!
ただ、グループホームでは毎月ほぼ定額で必要な介護・生活支援サービスを受けることができます。医療費やおしめ代を除けば、月々の費用変動も少なく、安心してご利用いただけます♪

最後に、グループホームは住民票が施設と同じ市区町村にないといけない、定員数が少ないため入居できる人数に限りがあります。そのため、常に空きがあることが少なく、入所待ちの時間が生まれる可能性がございます。その点も考慮した上でぜひご検討いただければと思います。
分からない事がございましたらいつでも当センターの方にお問い合わせ下さいませ。
すぐにご対応の方させていただきます(^^♪
次の記事では「ケアハウス」についてご紹介していきたいと思います。
安心して過ごせる老人ホーム・介護施設探しなら
岡山介護施設相談センターにお任せください♪
〒700-0861
岡山市北区清輝橋2丁目2-4